fc2ブログ

老舗酒造会社「浪花酒造」、純米酒に醸造用アルコール混ぜ販売

1 名前: やるっきゃ騎士φ ★ [sage] 投稿日: 2013/02/26(火) 07:55:04.08 ID:???
大阪府阪南市の酒造会社「浪花(なにわ)酒造」が、「純米酒」に醸造アルコールを混ぜたり、「大吟醸酒」や「吟醸酒」に規定以上の醸造アルコールを加えたりして販売していたことが、同社への取材などで分かった。
大阪国税局が成分を分析して発覚したという。同社は表示に誤りがあったとして、対象となる約2000本の自主回収を始めた。

同社によると、味の均一性を保つため、吟醸酒などの新酒に前年製造した同種の古酒を2~3%混ぜて出荷していた。
しかし、古酒の在庫がなくなったため、醸造アルコールや糖類の入った安価な酒を混ぜたという。同社は「以前から在庫がなくなった際は同様の混ぜ方をしていた。
味を保つためだったが、消費者をだます行為。今後は再発防止に努めたい」としている。

回収の対象は、同社が製造した純米酒、大吟醸酒、吟醸酒、純米大吟醸酒、特別純米酒など。飲んでも健康への影響はないという。

国税庁の基準では、純米酒の原料は白米と米こうじのみと規定されている。
大吟醸酒や吟醸酒は、香味を調える効果がある醸造アルコールを使用できるが、醸造アルコールの量は白米の重量の10%以下に制限されている。
基準を満たさなければ「純米酒」や「吟醸酒」などの表示はできず、違反すると50万円以下の罰金が科せられる場合がある。

酒類の製造・販売免許を管轄する国税庁は、酒類の安全性を確保するため品質や表示事項の調査もしており、各国税局には酒類の分析や鑑定を担う鑑定官室が設置されている。酒蔵への税務調査の際に酒の成分分析を行うこともあり、今回の違反も税務調査で判明したという。

同社は江戸時代中期から約300年続く老舗で、「浪花正宗大吟醸」は全国新酒鑑評会で12年まで4年連続で金賞を受賞。08年の北海道洞爺湖サミットでは同社の酒が提供された。

ソースは
http://mainichi.jp/select/news/20130226k0000m040123000c.html

33 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 09:05:47.30 ID:HO1daOSr
在庫がない銘柄の注文があった際、瓶に別の銘柄のラベルを貼って出荷して
おり、5年前から繰り返していた。こうした不正表示は年間1000本に
上っていたという。

味を保つためとかそんなレベルじゃないじゃん。常習犯じゃん。通常業務。

35 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 09:10:50.77 ID:xyH2Sy4u
5年前ってサミットで使われ急に有名になって注文殺到したってコースだな

25 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 08:44:45.46 ID:rQH6D7Wj
純米酒に醸造用アルコールって理解できん。本醸造や吟醸酒ってことで売ればいいだけなのに。
俺は特別旨い純米酒を除いたら、日本酒は本醸造の方が、味に切れがあって好きだ。

159 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 19:16:49.68 ID:gW19/9KK
大吟醸酒に醸造アルコールを加えて、辛口にしたりするの当たり前やん。
だから、高い日本酒は分類が清酒になってるの多いんだけど?

160 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/26(火) 19:19:38.59 ID:gW19/9KK
あくまで調整、調味料として加えるだけなので、誤解のないように。

ちゃんとした酒蔵なら、大吟醸(分類:清酒)で販売しているから分かる。
そこを誤魔化したらダメなんだけどね。

42 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/26(火) 09:43:51.55 ID:KkgdcSOt
こだわってるところは醸造用の添加アルコールを自分の蔵の酒かすで
同数高めたカストリ焼酎造ってそれでわざわざアル添して
アルコールにしか溶けない吟醸香うつしとって調節したりしてるそうだし
アル添自体は犯罪的な行為じゃない

40 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/26(火) 09:40:22.31 ID:DI25Dy1D
>「大吟醸酒」や「吟醸酒」に規定以上の醸造アルコールを加えたりして
>糖類の入った安価な酒を混ぜた
これらが味を保つためだとは思えない

18 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/26(火) 08:29:00.00 ID:YjzYZoOU
それがよく分からないんだが、醸造用アルコールを混ぜると味が均一になるんか?
それは単に醸造用アルコールを入れた普通の酒と同じじゃね?

27 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/26(火) 08:48:59.04 ID:hYsbN9Fc
>>18
吟醸酒ってのはアルコールに溶け込んだ芳香成分が味と感じる主成分なんで、
醪の段階で加アルコールして度数を合わせると均一になるんだよ。

28 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 08:49:12.79 ID:xyH2Sy4u
大手は無菌室に完全に温度管理された工場で作ってるから品質は安定する
地酒の蔵はそんなことできないから毎回微調整する必要にからえる

72 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 12:35:38.30 ID:JbZj8y93
これって、飲んだ人は気が付いたのだろうか。

--------------------------------------------------------
江戸時代では、焼酎などを加えてモロミから香りを引き出していたみたいですし。
香りや味を引き出す技法としてアルコール添加が悪いことだとは思いません。
ただ、糖類添加はちょっとやりすぎかなーと思います。
アルコールも添加、砂糖・甘味料も添加ですと只の日本酒風チューハイですよね。。。
わざわざ飲まなくても缶チューハイ飲んだほうがフレーバーも色々と選べますし、安いですし。

消費者が味と値段に納得しているのなら、どのような酒造りをしていても良いとは思いますけどね。。。
ですが、もし味に違和感があって去っていく消費者が居たら非常に残念ですし、日本酒の将来にとっても良くない事かなぁと思います。

自分は純米派。これまで飲んだ本醸造や吟醸酒はなんかツルッとした感じがしてたので敬遠気味。
色々と銘柄飲んできたし、再度チャレンジしてもよいかも。
土曜日は賃貸物件探しに転職先に行く予定。地酒で有名な銘柄があるので、ついでに買えたら買って帰る予定。
スポンサーサイト



お米ランキング発表、熊本『くまさんの力』など29品種が特A獲得

1 名前: ライトスタッフ◎φ ★ 投稿日: 2013/02/14(木) 18:05:08.90 ID:???
お米の普及や販売促進を目指し、日本穀物検定協会は毎年、「食味官能試験」を行っている。
複数の産地で作られているコシヒカリのブレンド米を基準米として、外観、香り、味、粘り、硬さ、総合評価の6部門で品種を判定する。
全国128品種のうち、最高ランクの特Aを獲得したのは、常連の新潟コシヒカリや北海道のゆめぴりか。そして、初参戦のくまさんの力も特Aを獲得した。

■加速するお米離れ。

お米のブランド化を進めたい生産者側にとって、ランキングはビジネスチャンスだった。
東京・北区の米穀店「篠原ライス」では、北は北海道から南は熊本まで、全国さまざまな産地のお米をそろえている。篠原ライスでも、2012年のランキング以降、北海道のゆめぴりかの人気が急上昇したという。

北海道のゆめぴりかは、2012年、初参戦ながら最高ランクの特Aに輝いた。
同じく、特Aを獲得した三重・伊賀産のコシヒカリも売れ筋だという。

そして今回、熊本県で作られた「くまさんの力」が、ランキングに初参戦した。

熊本県農業研究センター作物研究室室長の坂梨二郎さんは「地球の温暖化で、お米が白く濁る粒が多く発生してきました。それを防ぐために、新しい高温耐性品種『くまさんの力』の育成を始めました」と語った。
強い日差しに耐え、かつ、おいしいお米は、まさに熊本の土地でしか育てることのできないご当地のお米だった。

現在くまさんの力は、熊本県内でしか食べることができないが、ランキングで上位になり、ブランド化を目指そうと意気込んでいる。

坂梨さんは「TPP(環太平洋経済連携協定)については、いろんな条件でこれから話し合われると思いますけれども、安い外国産に比べて、日本で育ったいいものを強く望んでいます。特Aを取って、はずみをつけたい」と語った。

◎日本穀物検定協会--米の食味ランキング
http://www.kokken.or.jp/ranking_area.html

ranking_特A_01 ranking_特A_02

3 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/14(木) 18:14:56.77 ID:K81ww13m
>新しい高温耐性品種『くまさんの力』

これって、ベトナムで栽培したら、もっと競争力の出る品種なんじゃないの?
そうなればTPPの優等生だよね

8 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/14(木) 18:52:59.14 ID:at5WNd+T
ゆめぴりか美味しので食べてます

12 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/14(木) 23:22:56.43 ID:F79Z5DYT
夕方NHKの某番組で、スタジオにいる10人に特A級とA級の米の食べ比べ
をさせていた

ところが、10人中9人がA級のほうがうまいと答えてしまい、司会の目が
一瞬泳いでいた

唯一、特A級をうまいと答えた女性は「さすが、本物のお米を食べ慣れていますね」と
誉められた

13 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/15(金) 00:47:53.11 ID:PPWoNI7Z
>>12
一般人の味覚なんて、そんなもんなんだろうなw
スーパーや米屋で売られてるコシヒカリなんて、3割は古米か他種が
混ざってるっていうしな。

19 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/15(金) 04:00:19.02 ID:20bUfUg9
>>12
実際、食べなれない味がするから、美味しいというよりも不慣れな味なんだよねw

22 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/15(金) 04:50:14.13 ID:20bUfUg9
トップクラスの食感はもち米に近くなるんだよなw
風味は糠が酸化した米しか食べてない人には慣れない風味になる。

25 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/15(金) 05:39:56.67 ID:QmBk86n0
そもそもコメの「甘さ」を加点要素にするなよ
甘すぎるしモチモチすぎるんだよコシヒカリ系統
ササニシキが廃れたのは病気に弱いからではあるけど、食味ランキングの時点でコシヒカリ優遇採点方式だろあれ
おかしいよ

20 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/15(金) 04:07:41.65 ID:frVjWItW
まあ、一定以上は慣れや好みだよ。
自分は、森のくまさん食べたけど普通においしかった。
宮崎のヒノヒカリも
個人的には岡山の吉備の華が好きだな
コシヒカリより固めの炊き上がりの品種

30 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/15(金) 20:13:00.38 ID:ekd6EcTv
ミルキークイーンばっかり気に入って喰ってるけど
入ってないみたいで残念

31 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/16(土) 02:45:08.22 ID:KvzusrLR
ミルキー生産量少ないから評価試験に提出してないんでしょ
もちもち系が好きならゆめぴりかより安いミルキーはありでしょ

------------------------------------------------------
お米の美味しさは>19の言うように食べなれているかという部分も大きいのでしょう。
むしろ、そこに依存するくらい色々な銘柄が美味しくなっているということかもしれません。

自分の場合、こういったリストを出されると、色々と食べ比べて見たくなります。
ただ、たき方や精米してからの時間でも味が変わってしまうので、結局は良く分からないのですよね。
5kgくらい買って1ヶ月食べ続けて、次もこれ買おうと思うか、次は別の銘柄にするかーとなるかで最終的にリピする銘柄が絞られてきますね。
お酒と一緒のやり方ですが。。。

揺らぐ?「新潟産コシヒカリ」の地位 北海道米「ゆめぴりか」「ななつぼし」が猛追

1 名前: やるっきゃ騎士φ ★ [sage] 投稿日: 2013/02/04(月) 11:32:46.69 ID:???
「ゆめぴりか」、「ななつぼし」を知ってますか――。
いずれも北海道産の「ブランド米」だ。
このところ、北海道米の地位がぐんぐん上昇している。すでにコメの収穫量(主食用)では日本一となっているが、最近は「おいしさ」でも他の「ブランド米」に負けていない。
「新潟産コシヒカリ」の地位をも脅かす存在になりつつある。

■おいしさ「特A」北海道米から2品種
ここ数年、北海道米が注目されたのは、めずらしさや割安感からだけではない。
「おいしさ」が高まっていることもある。
評判なのが北海道米の優良品種として採用された極良食味米の「ゆめぴりか」。
09年度に市販を開始。同年は収穫量が少ないこともあったが発売後、数週間で完売した、北海道「自慢」のコメだ。
11年からは首都圏などでテレビCMがスタート。知名度がアップした。
小売価格も2500円前後と新潟産コシヒカリと互角以上の評価を得ている。
その「ゆめぴりか」は、日本穀物検定協会の2011年の「食味ランキング」で、初登場で最高ランクの「特A」を獲得した。
「ななつぼし」も10年、11年と2年連続で「特A」を獲得。
どうやら、北海道米は「おいしさ」でも新潟産コシヒカリにも引けをとらない存在になりつつあるようだ。

食味ランキングは同協会が1971年から毎年実施しており、専門家が実際に試食して、コメの外観や味、粘りなど5項目の総合評価で決める。11年米は192の産地品種から、26が「特A」を獲得。そのうちの2品種が北海道米だったことになる。
もちろん、新潟県からも魚沼産や岩船産、佐渡産、中越産のコシヒカリが「特A」を獲得した。
農林水産省生産局は、「北海道産を含め、どの生産地もそうですが、品種改良を重ねるなど、おいしい米をつくる
努力をしています。その結果が、食味評価につながっているのだと思います」と話している。

3 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/04(月) 11:34:23.17 ID:VoRMshG2
我が家は「ゆめぴかり」美味しいよね。
ただ、チャーハンにするとイマイチな様な気がするけど。

12 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/04(月) 12:00:41.66 ID:DEm1hfN6
>>3
もち米みたいな米質を目指しちゃってるからねー

7 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/04(月) 11:54:51.42 ID:7j1+sprd
食ってみれば道産米も結構美味いってことが分かるんだが
やっぱコシヒカリとかササニシキってブランド名に引かれちまうもんなw

17 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/04(月) 12:26:46.02 ID:XJqk/3aS
>>7
ササニシキはもう何年も店で見かけないよ
売ってるなら欲しいな

うちもゆめぴりかだ。
もちっとしてておいしいし、冷めたときが抜群においしい。
ただたまーにもっとさっぱりした米が食べたくなる。

36 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/04(月) 15:49:31.40 ID:4DNftAZV
ササニシキは自然消滅だろ
気候変動に弱いようじゃ主軸になりえないよ

18 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/04(月) 12:28:34.29 ID:RFfWPeoB
つや姫おいしいよつや姫
庄内産が最高

21 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/04(月) 12:37:49.16 ID:b8ZR+p9g
>>18
うまいよね。
宣伝下手だけどさ

28 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/04(月) 13:45:05.93 ID:bIq1Xlq3
ハナエチゼンが好き。コシヒカリよりも安いし、
混ぜご飯とかチャーハンに合う、ちょっと硬めなのがイイ。

ササニシキは寿司用だね。

31 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/04(月) 13:53:51.77 ID:h6K1y9sB
今、料亭は新潟のコシヒカリより、北海道のおぼろ月を使うらしい。
実際におぼろ月を分けていただいたが、美味しかった

34 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/04(月) 14:11:32.60 ID:tGZROaVd
ゆめぴりかはもちちもち感が強いので年寄り向き
年寄りに好まれる味は良い
もちもちが好きならミルキークイーンも

ななつぼしは米粒がでかく大味
炊き立てはおいしいが冷めるとイマイチ

つや姫
コシヒカリとゆめぴりかの中間的硬さ
作付け面積を増やしたので田んぼによって食味の差が結構ある
割とおいしい

51 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/04(月) 18:54:36.53 ID:cMvVTZqV
最近道産のふっくりんこもおいしいよ

57 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/05(火) 11:22:37.27 ID:r2s+FM0i
つーか各地の最高級銘柄はどこもおいしいから、
あとは田んぼで差がでてくるな

佐賀のとある農家からかったヒノヒカリが最高だった

けど南九州三県から買った米は他県にくらべてどこも
イマイチだった

47 名前: 名刺は切らしておりまして [ ] 投稿日: 2013/02/04(月) 17:26:04.51 ID:vj1HwReo
正直、米の味とか銘柄とかわかんねぇ

日本の米で古々々々米じゃなく
普通に炊けばどれも同じ味だと思うのだが

堺市の旨い定食屋は旨いのかも知れんが

48 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/04(月) 17:33:48.32 ID:DEm1hfN6
食味検査で特A取ってるから
専門家がダブルブラインドでやっても差がないってこったな
北海道米は今は新ブランド化してる
今相対的に安いのは山形、富山、九州産の新品種あたり

不味いコメが淘汰され切ったので、うまいコメしか残ってないというべき

49 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/04(月) 18:11:17.49 ID:NIfCIZyF
家庭の場合は、炊飯器しだいと思うね。
新しい炊飯器にしたら、別ブランドかと思うくらい違った。

67 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/05(火) 23:48:10.60 ID:hdhyJtc9
まあちゃんと火で炊けば美味いよ
電子ジャーは論外な

------------------------------------------------------
米は秋田産あきたこまちをリピしています。
道産のきらら397は買ったことありますがイマイチ。
こしひかりも好みではなかったです。富山産でしたが。
日本晴とか色々と買って見ましたが、自分の好みは結局食感重視みたいです。
あきたこまちは噛み応えがあって良いです。

ゆめぴりかもモチモチしているとのことで、口に合いそう。
来月買うときはチェックしてみよう。

土鍋などできちんと炊くのが美味しいのでしょうが、仕事から帰って一々炊くのは大変ですよね。
電子ジャーでも、高いやつは美味しく炊けるみたいです。
5年位前2.5万で買った象印の電子ジャー。
後2、3年使ったら、いいやつに買い換えてみようかなぁ。。。

緑茶に含まれるカテキンの一種ECOGと、勃起不全治療薬であるPDE5阻害薬の併用でがん細胞死を誘導

1 名前: エタ沈φ ★ 投稿日: 2013/01/26(土) 14:59:00.80 ID:???
九州大農学研究院の立花宏文主幹教授(食品機能化学)らの研究チームは25日、緑茶に多く含まれるカテキンの一種「EGCG」と、勃起不全(ED)治療薬に含まれる低分子化合物を併用して投与すると、がん細胞を効果的に殺傷するという実験成果を得たと発表した。

EGCGは、悪性度の高いがん細胞表面のたんぱく質と結合し、がん細胞を殺傷する能力があることが分かっていたが、効果が出にくかった。

研究チームは、膵臓(すいぞう)がんや前立腺がんなどのがん細胞内で増える「PDE5」と呼ばれる酵素が、細胞内でEGCGの抗がん作用を阻害していることを突き止めた。

ED治療薬には、この酵素の働きを抑える低分子化合物が含まれていることが知られており、ED治療薬とEGCGを併用して乳がんのマウスに投与する比較実験を行った。

2013年1月26日 読売新聞
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=71739

3 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2013/01/26(土) 15:18:50.59 ID:NnUJgQug
カテキンの類似物質、テアニンも抗がん剤と併用すると薬効がUPするらしい。
お茶の研究はトップであってほしい、日本。

11 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2013/01/26(土) 16:38:06.62 ID:onKrmHR9
コーヒーじゃだめなんですか?

12 名前: 名無しのひみつ [sage] 投稿日: 2013/01/26(土) 16:41:00.42 ID:DV8QJa2s
緑茶カテキンがガン予防や制ガン効果がある事はだいたい分かっていた
ED治療薬に含まれる成分と併用で効果が強くなるとは。

>>11 カフェインなど飲み過ぎの害もあるがそれなりに効能があるとは言いますね

32 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2013/01/27(日) 13:53:28.46 ID:vhQQ1qr7
なぜ緑茶と勃起不全治療薬を組合せようと思った?
可能性としてはお茶が好きでインポに悩んでいたという場合しか思いつかん。

26 名前: 名無しのひみつ [sage] 投稿日: 2013/01/26(土) 22:34:39.01 ID:S637H0vb
バイアグラをお茶で飲めばいいのか

53 名前: 名無しのひみつ [sage] 投稿日: 2013/01/29(火) 22:51:17.37 ID:J4Il2o4d
で、何杯飲めばいいの?

39 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2013/01/28(月) 09:31:13.68 ID:H8MRLG8u
EGCGはお茶で飲んでも体内には吸収されないよ。

41 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2013/01/28(月) 10:08:33.47 ID:LV+V7ZOs
>>39
吸収されるから、怪しい特保認定されてんだろ

34 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2013/01/27(日) 15:02:16.91 ID:VYPAVvP8
事後の紅茶が流行るな

35 名前: 名無しのひみつ [sage] 投稿日: 2013/01/27(日) 15:22:11.66 ID:iI65oky2
>>34
ワロタwwwwww
午後の紅茶みたいに言うなwwwwwww

------------------------------------------------------
EGCGが効果が低い原因を追究していたらPDE5に突き当たって、じゃあPDE5を薬剤で不活性化すればいいんじゃね?的な発想で研究したらうまく行ったというところでしょうか。
薬の組み合わせで薬効がどう変化するか調べてたら組み合わせ考えるだけで一生かかりそうな気がします。

あとは、>39がコメントしているようにEGCGがお茶から摂取し難いのであれば、摂取されやすくするような食い合わせが見つかれば幸せになれそうです。

さすがにそこまでは研究の範疇ではないのでしょうね。。。

大人は塩1日5グラム未満に WHOが健康指針 日本男性は11グラムも摂取

1 名前: チリ人φ ★ 投稿日: 2013/02/02(土) 18:47:29.76 ID:???
世界保健機関(WHO)は1月31日、塩の摂取量を成人は1日5グラム未満にするべきだとする新たな指針を公表した。日本は塩の取りすぎが以前から指摘され、厚生労働省によると、2011年の1日の平均摂取量は成人男性が11・4グラム、成人女性が9・6グラムと新指針を大きく上回っている。

WHOの指針は高血圧や心臓病など慢性疾患を予防するためで、子供に関してはこれよりも確実に少なくするよう求めた。逆に、豆類やバナナに含まれるカリウムは摂取することで血圧の抑制や心臓病の危険軽減につながるとして、成人は最低でも1日3・51グラム取るよう推奨した。

厚生労働省は、塩摂取量の15年までの現実的目標として、男性9グラム未満、女性7・5グラム未満を掲げ、さらに下げることが望ましいとしている。

7 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2013/02/02(土) 18:56:45.88 ID:bNxA5So9
日本は塩とらないと熱中症で死ぬからな

32 名前: 名無しのひみつ [sage] 投稿日: 2013/02/02(土) 19:34:10.92 ID:S1Ym8li0
>>7
でも日本よりもっと熱くて湿気もある東南アジア辺りとか、日本より明らかに塩分控えめだぜ?

107 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2013/02/02(土) 23:41:23.57 ID:hf+39WhW
>>32
インドネシアに2年居たが日本の夏よりはるかに過ごしやすくて快適なわけだが
特に夜の差はでかい、日本の夏の熱帯夜とか何あれ死ぬって

10 名前: コラム 投稿日: 2013/02/02(土) 18:56:55.18 ID:GAEjFegz
カリウムいっぱい摂取してもダメ?

12 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2013/02/02(土) 18:58:28.09 ID:DYXvLIuA
1日5㌘の塩分で生きていけるのか?
野菜を食べなければ5㌘でもよいかも

58 名前: 名無しのひみつ [sage] 投稿日: 2013/02/02(土) 20:28:59.01 ID:Rh/8K8ac
俺が入院していた病院(腎内科)の食事メニューの塩分量

通常食 8g/日
治療食 4g/日

5g未満/日って治療食レベルですかい……。

45 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2013/02/02(土) 20:01:02.06 ID:HoS6EOTB
むしろ日本においてはある程度塩を取った方が良い説もあるしな
塩化ナトリウムはともかく、自然塩は。

40 名前: 名無しのひみつ [sage] 投稿日: 2013/02/02(土) 19:53:55.98 ID:nsUaV9gQ
夏は高湿で汗をかく
冬は寒く血行をよくする
炊飯は水分が多い

97 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2013/02/02(土) 23:04:43.94 ID:Ya8lTS6U
日本食にはカリウムが含まれる成分が多いんでバランス的には問題ないんだよ。

55 名前: 名無しのひみつ [sage] 投稿日: 2013/02/02(土) 20:25:47.35 ID:Y3LoO9PO
塩分の摂取量を減らすよりも塩分の中和剤みたいなのを開発したほうが効果的なんじゃないの?
今脂肪摂取を抑えるドリンクとかあるじゃん
食後の後にこれ一本飲んどけば良いみたいなの

61 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) [sage] 投稿日: 2013/02/02(土) 20:36:40.27 ID:hr2co1Gx
>>55
それがカリウムな

117 名前: 名無しのひみつ [sage] 投稿日: 2013/02/03(日) 00:39:59.50 ID:IBiUcNFl
野菜ジュース系統がある意味カリウム飲料だろうな
純粋なカリウム剤とか飲料だしたら、一度に大量にとると死人が出かねない
だから塩分盗りすぎが言われてても、サプリが存在しない

106 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2013/02/02(土) 23:38:58.21 ID:AKTKUlPH
油と糖分の摂取量のが問題だろ。

塩は汗かけば出る。

99 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2013/02/02(土) 23:12:35.80 ID:oYhsxYS2
塩より先に規制が必要なのがあるでしょ!
砂糖とか炭水化物とか脂肪とか!

79 名前: 名無しのひみつ [sage] 投稿日: 2013/02/02(土) 21:39:19.36 ID:BFVqsCVn
家の近所に40年くらい前からやってるうどん屋があるんだけど、
この前10年ぶり位にそこのうどん屋でメシ食ったら、え?と思うほど、うどんの汁の味付けが薄かった。
おそらくそこの店の味付けは変わってないので、自分の方が濃い味に慣れてるんだと思う。
なんつーか昔はそこのうどん屋くらいの味付けが普通だったんだろな。
今の時代は味付けが濃すぎるのかも。
ラーメンとかなんて最たる感じジャン。

89 名前: 名無しのひみつ [sage] 投稿日: 2013/02/02(土) 22:38:38.47 ID:Y3LoO9PO
>>79
スナック菓子なんかも濃い味をウリにしたのが増えてるしな
日本人の味覚はかなり破壊されちまった

90 名前: 名無しのひみつ [sage] 投稿日: 2013/02/02(土) 22:48:34.21 ID:d/9e7yP4
おい、蒟蒻どうやって食えばいいんだよ!

93 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2013/02/02(土) 22:56:46.21 ID:rFy+G5ps
>>90
まずは切れ目を入れてだな(・∀・)

------------------------------------------------------
自分の場合、塩を単体で使うことってほとんど無いのですよね。
ゴーヤの塩もみくらい。
味付けは主に、味噌、醤油、ポン酢醤油を利用。
塩単体と比べて、塩分量は多くなるのでしょうかね。。。

塩分を気にして味付けはしてないですね。
ポテチやコンビニ弁当の味付けをちゃんと濃いと感じれるので、濃い味付けに慣れてしまっているというわけでもないだろうなと思いますし。
食材は野菜や豆腐がメインなので、カリウムもしっかり取れていると思いますし。

血圧が正常値からぶれていないので、これまで通りで問題ないかと。
まあ、父親が高血圧なので気をつけたほうがいいのでしょうけどね。
カウンター
プロフィール

nami2ch

Author:nami2ch
日々の生活の中で琴線に触れたものをそこはかとなく書きつくるブログ。
主に、株、日本酒、自炊、2ch

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR