老舗酒造会社「浪花酒造」、純米酒に醸造用アルコール混ぜ販売
1 名前: やるっきゃ騎士φ ★ [sage] 投稿日: 2013/02/26(火) 07:55:04.08 ID:???
大阪府阪南市の酒造会社「浪花(なにわ)酒造」が、「純米酒」に醸造アルコールを混ぜたり、「大吟醸酒」や「吟醸酒」に規定以上の醸造アルコールを加えたりして販売していたことが、同社への取材などで分かった。
大阪国税局が成分を分析して発覚したという。同社は表示に誤りがあったとして、対象となる約2000本の自主回収を始めた。
同社によると、味の均一性を保つため、吟醸酒などの新酒に前年製造した同種の古酒を2~3%混ぜて出荷していた。
しかし、古酒の在庫がなくなったため、醸造アルコールや糖類の入った安価な酒を混ぜたという。同社は「以前から在庫がなくなった際は同様の混ぜ方をしていた。
味を保つためだったが、消費者をだます行為。今後は再発防止に努めたい」としている。
回収の対象は、同社が製造した純米酒、大吟醸酒、吟醸酒、純米大吟醸酒、特別純米酒など。飲んでも健康への影響はないという。
国税庁の基準では、純米酒の原料は白米と米こうじのみと規定されている。
大吟醸酒や吟醸酒は、香味を調える効果がある醸造アルコールを使用できるが、醸造アルコールの量は白米の重量の10%以下に制限されている。
基準を満たさなければ「純米酒」や「吟醸酒」などの表示はできず、違反すると50万円以下の罰金が科せられる場合がある。
酒類の製造・販売免許を管轄する国税庁は、酒類の安全性を確保するため品質や表示事項の調査もしており、各国税局には酒類の分析や鑑定を担う鑑定官室が設置されている。酒蔵への税務調査の際に酒の成分分析を行うこともあり、今回の違反も税務調査で判明したという。
同社は江戸時代中期から約300年続く老舗で、「浪花正宗大吟醸」は全国新酒鑑評会で12年まで4年連続で金賞を受賞。08年の北海道洞爺湖サミットでは同社の酒が提供された。
ソースは
http://mainichi.jp/select/news/20130226k0000m040123000c.html
33 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 09:05:47.30 ID:HO1daOSr
在庫がない銘柄の注文があった際、瓶に別の銘柄のラベルを貼って出荷して
おり、5年前から繰り返していた。こうした不正表示は年間1000本に
上っていたという。
味を保つためとかそんなレベルじゃないじゃん。常習犯じゃん。通常業務。
35 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 09:10:50.77 ID:xyH2Sy4u
5年前ってサミットで使われ急に有名になって注文殺到したってコースだな
25 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 08:44:45.46 ID:rQH6D7Wj
純米酒に醸造用アルコールって理解できん。本醸造や吟醸酒ってことで売ればいいだけなのに。
俺は特別旨い純米酒を除いたら、日本酒は本醸造の方が、味に切れがあって好きだ。
159 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 19:16:49.68 ID:gW19/9KK
大吟醸酒に醸造アルコールを加えて、辛口にしたりするの当たり前やん。
だから、高い日本酒は分類が清酒になってるの多いんだけど?
160 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/26(火) 19:19:38.59 ID:gW19/9KK
あくまで調整、調味料として加えるだけなので、誤解のないように。
ちゃんとした酒蔵なら、大吟醸(分類:清酒)で販売しているから分かる。
そこを誤魔化したらダメなんだけどね。
42 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/26(火) 09:43:51.55 ID:KkgdcSOt
こだわってるところは醸造用の添加アルコールを自分の蔵の酒かすで
同数高めたカストリ焼酎造ってそれでわざわざアル添して
アルコールにしか溶けない吟醸香うつしとって調節したりしてるそうだし
アル添自体は犯罪的な行為じゃない
40 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/26(火) 09:40:22.31 ID:DI25Dy1D
>「大吟醸酒」や「吟醸酒」に規定以上の醸造アルコールを加えたりして
>糖類の入った安価な酒を混ぜた
これらが味を保つためだとは思えない
18 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/26(火) 08:29:00.00 ID:YjzYZoOU
それがよく分からないんだが、醸造用アルコールを混ぜると味が均一になるんか?
それは単に醸造用アルコールを入れた普通の酒と同じじゃね?
27 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/26(火) 08:48:59.04 ID:hYsbN9Fc
>>18
吟醸酒ってのはアルコールに溶け込んだ芳香成分が味と感じる主成分なんで、
醪の段階で加アルコールして度数を合わせると均一になるんだよ。
28 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 08:49:12.79 ID:xyH2Sy4u
大手は無菌室に完全に温度管理された工場で作ってるから品質は安定する
地酒の蔵はそんなことできないから毎回微調整する必要にからえる
72 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 12:35:38.30 ID:JbZj8y93
これって、飲んだ人は気が付いたのだろうか。
--------------------------------------------------------
江戸時代では、焼酎などを加えてモロミから香りを引き出していたみたいですし。
香りや味を引き出す技法としてアルコール添加が悪いことだとは思いません。
ただ、糖類添加はちょっとやりすぎかなーと思います。
アルコールも添加、砂糖・甘味料も添加ですと只の日本酒風チューハイですよね。。。
わざわざ飲まなくても缶チューハイ飲んだほうがフレーバーも色々と選べますし、安いですし。
消費者が味と値段に納得しているのなら、どのような酒造りをしていても良いとは思いますけどね。。。
ですが、もし味に違和感があって去っていく消費者が居たら非常に残念ですし、日本酒の将来にとっても良くない事かなぁと思います。
自分は純米派。これまで飲んだ本醸造や吟醸酒はなんかツルッとした感じがしてたので敬遠気味。
色々と銘柄飲んできたし、再度チャレンジしてもよいかも。
土曜日は賃貸物件探しに転職先に行く予定。地酒で有名な銘柄があるので、ついでに買えたら買って帰る予定。
大阪府阪南市の酒造会社「浪花(なにわ)酒造」が、「純米酒」に醸造アルコールを混ぜたり、「大吟醸酒」や「吟醸酒」に規定以上の醸造アルコールを加えたりして販売していたことが、同社への取材などで分かった。
大阪国税局が成分を分析して発覚したという。同社は表示に誤りがあったとして、対象となる約2000本の自主回収を始めた。
同社によると、味の均一性を保つため、吟醸酒などの新酒に前年製造した同種の古酒を2~3%混ぜて出荷していた。
しかし、古酒の在庫がなくなったため、醸造アルコールや糖類の入った安価な酒を混ぜたという。同社は「以前から在庫がなくなった際は同様の混ぜ方をしていた。
味を保つためだったが、消費者をだます行為。今後は再発防止に努めたい」としている。
回収の対象は、同社が製造した純米酒、大吟醸酒、吟醸酒、純米大吟醸酒、特別純米酒など。飲んでも健康への影響はないという。
国税庁の基準では、純米酒の原料は白米と米こうじのみと規定されている。
大吟醸酒や吟醸酒は、香味を調える効果がある醸造アルコールを使用できるが、醸造アルコールの量は白米の重量の10%以下に制限されている。
基準を満たさなければ「純米酒」や「吟醸酒」などの表示はできず、違反すると50万円以下の罰金が科せられる場合がある。
酒類の製造・販売免許を管轄する国税庁は、酒類の安全性を確保するため品質や表示事項の調査もしており、各国税局には酒類の分析や鑑定を担う鑑定官室が設置されている。酒蔵への税務調査の際に酒の成分分析を行うこともあり、今回の違反も税務調査で判明したという。
同社は江戸時代中期から約300年続く老舗で、「浪花正宗大吟醸」は全国新酒鑑評会で12年まで4年連続で金賞を受賞。08年の北海道洞爺湖サミットでは同社の酒が提供された。
ソースは
http://mainichi.jp/select/news/20130226k0000m040123000c.html
33 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 09:05:47.30 ID:HO1daOSr
在庫がない銘柄の注文があった際、瓶に別の銘柄のラベルを貼って出荷して
おり、5年前から繰り返していた。こうした不正表示は年間1000本に
上っていたという。
味を保つためとかそんなレベルじゃないじゃん。常習犯じゃん。通常業務。
35 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 09:10:50.77 ID:xyH2Sy4u
5年前ってサミットで使われ急に有名になって注文殺到したってコースだな
25 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 08:44:45.46 ID:rQH6D7Wj
純米酒に醸造用アルコールって理解できん。本醸造や吟醸酒ってことで売ればいいだけなのに。
俺は特別旨い純米酒を除いたら、日本酒は本醸造の方が、味に切れがあって好きだ。
159 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 19:16:49.68 ID:gW19/9KK
大吟醸酒に醸造アルコールを加えて、辛口にしたりするの当たり前やん。
だから、高い日本酒は分類が清酒になってるの多いんだけど?
160 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/26(火) 19:19:38.59 ID:gW19/9KK
あくまで調整、調味料として加えるだけなので、誤解のないように。
ちゃんとした酒蔵なら、大吟醸(分類:清酒)で販売しているから分かる。
そこを誤魔化したらダメなんだけどね。
42 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/26(火) 09:43:51.55 ID:KkgdcSOt
こだわってるところは醸造用の添加アルコールを自分の蔵の酒かすで
同数高めたカストリ焼酎造ってそれでわざわざアル添して
アルコールにしか溶けない吟醸香うつしとって調節したりしてるそうだし
アル添自体は犯罪的な行為じゃない
40 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/26(火) 09:40:22.31 ID:DI25Dy1D
>「大吟醸酒」や「吟醸酒」に規定以上の醸造アルコールを加えたりして
>糖類の入った安価な酒を混ぜた
これらが味を保つためだとは思えない
18 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/26(火) 08:29:00.00 ID:YjzYZoOU
それがよく分からないんだが、醸造用アルコールを混ぜると味が均一になるんか?
それは単に醸造用アルコールを入れた普通の酒と同じじゃね?
27 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2013/02/26(火) 08:48:59.04 ID:hYsbN9Fc
>>18
吟醸酒ってのはアルコールに溶け込んだ芳香成分が味と感じる主成分なんで、
醪の段階で加アルコールして度数を合わせると均一になるんだよ。
28 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 08:49:12.79 ID:xyH2Sy4u
大手は無菌室に完全に温度管理された工場で作ってるから品質は安定する
地酒の蔵はそんなことできないから毎回微調整する必要にからえる
72 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/02/26(火) 12:35:38.30 ID:JbZj8y93
これって、飲んだ人は気が付いたのだろうか。
--------------------------------------------------------
江戸時代では、焼酎などを加えてモロミから香りを引き出していたみたいですし。
香りや味を引き出す技法としてアルコール添加が悪いことだとは思いません。
ただ、糖類添加はちょっとやりすぎかなーと思います。
アルコールも添加、砂糖・甘味料も添加ですと只の日本酒風チューハイですよね。。。
わざわざ飲まなくても缶チューハイ飲んだほうがフレーバーも色々と選べますし、安いですし。
消費者が味と値段に納得しているのなら、どのような酒造りをしていても良いとは思いますけどね。。。
ですが、もし味に違和感があって去っていく消費者が居たら非常に残念ですし、日本酒の将来にとっても良くない事かなぁと思います。
自分は純米派。これまで飲んだ本醸造や吟醸酒はなんかツルッとした感じがしてたので敬遠気味。
色々と銘柄飲んできたし、再度チャレンジしてもよいかも。
土曜日は賃貸物件探しに転職先に行く予定。地酒で有名な銘柄があるので、ついでに買えたら買って帰る予定。
スポンサーサイト